新着情報
成果報告会、環境研学習会、施設公開、イベントの開催・出展等に関する新着情報です。
2024年度
放射線によるがん発生と成長に及ぼす影響を扱った数理モデルに関する論文が国際学術誌 International Journal of Radiation Biology に掲載されました
当所の生物影響研究部の衣川研究員(前所属:大阪大学)らは和田隆宏教授(関西大学)らのグループとともに、International Journal of Radiation Biology に下記論文を発表しました。論文の概要は以下の通りです。
「がんの種類の違いに焦点をあてた低線量率放射線長期連続照射被ばくのがんへの影響分析」
環境科学技術研究所では、これまでにマウスへの低線量率放射線長期連続照射による寿命短縮やがん発生といった健康影響に関する照射実験データが蓄積されています。これら実験データの解析について、新たな数理モデルを適用することにより、放射線のがんに及ぼす影響について、がんの種類による違いを議論することが可能になりました。この数理モデルは寿命短縮とがん発生の二つの実験的観測点(エンドポイント)を独立ではなく、数式により結びつけて解析することで、がんの種類による違いの議論を可能としています。
本論文では実験データの解析に際し、照射実験で使用したマウスに発生が多い悪性リンパ腫と固形がんの二つの種類に分けて解析を行いました。その結果、放射線の影響ががんの種類によって異なることを示し、(1)悪性リンパ腫は発生が早期化し、成長期間(発生から死亡までの期間)も短縮するが、(2)固形がんは発生が早期化する一方で、成長期間には有意な変化が認められないことを示しました。また、当該実験では悪性リンパ腫の生涯発生率が非照射に比べて放射線照射群で低下していますが、これまで説明困難であったこの結果に対して固形がんとの競合リスクの観点からモデルにより理論的に説明可能であることを示しました。
掲載論文
Tetsuhiro Kinugawa, Ignacia Braga Tanaka 3rd, Satoshi Tanaka, Yuichiro Manabe, Fuminobu Sato, Takahiro Wada. An analysis of the effects of chronic low dose-rate radiation exposure on cancer focusing on the differences among cancer types (2024)
https://doi.org/10.1080/09553002.2024.2338551
関連ページ
低線量放射線照射マウスの寿命について (外部:排出放射性物質影響調査HP)
放射線のつよさで寿命が変わったり、変わらなかったり・・・。
(外部:排出放射性物質影響調査HP)