研究報告(平成23年度)

はじめに

平成23年度においては、青森県から、放射性物質等の環境影響に関する調査研究として9件、及びそれらの活動に係る情報を青森県民に対して発信する活動1件を受託し、計画どおりに実施した。

受託事業の概況

I.放射性物質等の環境影響等環境安全に関する調査研究

1. 排出放射能の環境移行に関する調査研究

1.1 総合的環境移行・線量評価モデルの精度向上と拡張

大型再処理施設から排出される放射性核種による中長期にわたる現実的な被ばく線量を評価することを目的として平成22年度までに開発した総合的環境移行・線量評価モデル(総合モデル1.0)の精度向上のために、これまでの調査で得られた放射性核種の形態別挙動及び地域の自然環境を考慮した放射性核種の挙動を組み入れる。更に、鷹架沼及びその集水域に関する放射性核種移行モデルを構築し、総合モデル1.0を拡張する。

平成23年度は、大気から地表への放射性ヨウ素の沈着をガス態と粒子態の形態別に評価する機構を組み込み、総合モデル1.1とした。更に、降雪がトリチウム(3H)の環境移行に与える影響を評価するためのサブモデルとして2つの既存モデルを選択し、今後の試計算結果により採用するモデルを決めることとした。加えて、施設近傍の鷹架沼及びその集水域における放射性核種移行モデル構築のために、鷹架沼の湖盆形態を明らかにするとともに、鷹架沼集水域の地質及び透水係数等の水文データを実地調査により取得した。

報告詳細
1.1 総合的環境移行・線量評価モデルの精度向上と拡張(195KB)

1.2 総合的環境移行・線量評価モデルの検証

大気、降水をはじめとして陸域、湖沼及び沿岸海域から採取する環境試料及び勤労世帯の日常食中の放射性核種濃度(3H、14C、129I等)を測定し、得られたデータを用いてこれまで構築した総合的環境移行・線量評価モデル(総合モデル1.0)を検証する。

平成23年度は、土壌や湖底堆積物等に大型再処理施設のアクティブ試験によって排出された129Iが残留していることが判明した。またアクティブ試験中の85Krによる空間線量率予測値の精度を改善するため、気象モデルでの計算の際に選択する物理サブモデル(積雲生成過程等の物理サブモデル)の変更及び風向風速のデータ同化(計算値を実測値に近づけるように外力を与える手法)を行った結果、風向風速の計算精度は改善できたが空間線量率計算精度の改善には至らず、今後、更に検討を行うこととした。

加えて、福島県の小河川において集水域に沈着した放射性セシウムの流出率と降水量の関係に関する知見を得た。

報告詳細
1.2 総合的環境移行・線量評価モデルの検証(975KB)

2. 放射性ヨウ素の環境移行パラメータに関する調査研究

大型再処理施設から排出される129Iの現実的な被ばく線量や環境中挙動を評価する上で、移行係数等のパラメータを把握する必要がある。そこで、現実的な被ばく線量評価用パラメータ及び土壌における浸透性を決定する移行パラメータ並びにそれらに与える環境因子の影響を明らかにして、放射性ヨウ素の環境移行予測の精度向上に資するため、以下の調査を行った。

2.1 牧草におけるヨウ素のウェザリング係数

牧草の葉面に付着したヨウ素の葉面吸収、除去(ウェザリング)及び揮散の速度を物理・化学形態別に求める。

平成23年度は、ヨウ素の経根吸収を抑制して牧草を栽培するため、ポリカーボネート樹脂製ペレットを用いた固形培地耕法を確立した。更に、気体、液体及び固体(エアロゾル)状態のヨウ素を牧草葉面に付着させる手法、牧草葉面積の測定法及び牧草からのヨウ素揮散率測定法等を確立した。

報告詳細
2.1 牧草におけるヨウ素のウェザリング係数(157KB)

2.2 水産生物におけるヨウ素の形態別濃縮係数

海水中のヨウ素はI-、IO3-の化学形態をとることが知られているので、青森県沿岸域の水産物(海藻等)を対象に、海水中I-、IO3- からの濃縮係数を室内実験により求める。

平成23年度は、アオサとホンダワラの培養条件、培養容器からのヨウ素飛散防止法を確立した。更に、安定ヨウ素を用いた予備実験により、アオサとホンダワラのI-の濃縮係数はIO3-より大きく、その差は2種類の海藻で異なることが明らかとなった。加えて、ヨウ素のK吸収端XANESスペクトル解析による海藻のヨウ素化学形態分析手法を確立した。

報告詳細
2.2 水産生物におけるヨウ素の形態別濃縮係数(200KB)

2.3 土壌におけるヨウ素の浸透性に関するパラメータ

土壌に沈着した放射性ヨウ素の一部は下方に浸透し地下水へ移行するため、ボーリング調査等によって得た試料を用い、放射性ヨウ素の土壌浸透性とそれに与える植生等の環境因子の影響を明らかにする。

平成23年度は、ヨウ素の土壌中での下方浸透速度を求めるためのカラム試験法、土壌浸透液中ヨウ素の化学形態測定法及び植生が与える影響を明らかにするための植物根の酸化還元力活性測定法等を確立した。

報告詳細
2.3 土壌におけるヨウ素の浸透性に関するパラメータ(222KB)

3. 自然放射線・天然放射性核種による被ばく線量等に関する調査研究

排出放射性核種による被ばく線量の比較対照として、自然放射線に起因する青森県民の被ばく線量を評価するため、生活実態に沿った環境γ線線量率を求める。また、天然α線放出核種が身近な自然環境中に存在することを示すため、それらの環境中での分布を求める。更に、大型再処理施設周辺の水圏自然生態系が受けている線量の評価法を開発する。

平成23年度は、六ヶ所村の生活環境における環境γ線線量率を測定するとともに、日常生活での環境γ線線量率個人モニタリングを実施した。その結果、個人モニタリングで得られた線量率が、生活環境別の空間線量率及び生活時間統計値から推定される線量率を上回った。その理由として、推定線量率を算出する際に用いた生活時間統計値と調査対象者の実生活時間との差等が考えられる。また、六ヶ所村の未耕地土壌、尾駮川堆積物における主要な天然α線放出核種は210Poであった。更に、尾駮沼のアマモ場における水中γ線線量率、アマモ中の天然放射性核種濃度レベルを求めるとともに、アマモの被ばく線量計算に使用する簡易ボクセルファントムを作成した。

報告詳細
3.1 自然被ばく線量評価と環境中α放射性核種の分布(164KB)

<<前ページ  1  2  3  次ページ>> 受託事業の概況(2)