- マントル
- ウランガラス
- 蛍光塗料付置時計
- クローバー
- 肥料
- 乾燥こんぶ(1)
- 御影石
- 天然塩
- 乾燥こんぶ(2)
- 湯の花
- いろいろな岩石
- 煮干
- 干し椎茸
- 灰
- 水芭蕉
- 水仙
- ヘデラ(アイビー)
- フキ
- ジャガイモ
- ほうれん草
イメージングプレート(ImagingPlate)
タバコ・食塩・昆布・どくだみ茶・米ぬか
測定時間:1ヶ月間
![]() |
![]() |
様々な試料 上段:タバコ・食塩・昆布 下段:どくだみ茶・米ぬか |
1ヶ月間の露光で得られた 放射線強度分布 |
身の回りにある様々なものをイメージングプレートで測定しました。食塩(塩化ナトリウム、NaCl)以外のタバコ、昆布、どくだみ茶、米ぬかからは、放射性物質の存在を示す像が得られました。
これらの放射線は、カリウムによるものと考えられます。私たち生物にとってカリウムは、体液を構成する主要な成分で、栄養生理上重要な元素です。人の場合、体成分の約0.2%を占め、体重60kgで120g存在することになります(細胞内に存在し、細胞内液の浸透圧の維持、神経機能、タンパク質代謝、筋肉収縮に関与しています)。
このように、私たち生物にとって必須の元素であるカリウムには、0.012%と僅かですが、自然の放射性同位元素があります。これは、カリウム40と呼ばれ、安定なカリウムよりも中性子を1つ多く含み、原子核から電子を放出します(β崩壊)。イメージングプレートに現われた像は、この電子によるものと考えられます。
日常食からのカリウムの摂取量は、1日あたり1.1〜1.3gで、野菜類に多く含まれています。今回測定した試料に含まれる、100gあたりのカリウムの量は次の通りです。
100gあたりのカリウム含有量 | |
米ぬか | 約1800mg |
昆布 | 約6000mg |
どくだみ茶 | 約5000mg |
タバコ | 約3000mg |