- マントル
- タバコ・食塩・昆布‥
- 蛍光塗料付置時計
- クローバー
- 肥料
- 乾燥こんぶ(1)
- 御影石
- 天然塩
- 乾燥こんぶ(2)
- 湯の花
- いろいろな岩石
- 煮干
- 干し椎茸
- 灰
- 水芭蕉
- 水仙
- ヘデラ(アイビー)
- フキ
- ジャガイモ
- ほうれん草
イメージングプレート(ImagingPlate)
ウランガラス
測定時間:18時間
![]() |
![]() |
暗闇の中のウランガラス | ブラックライト(紫外線)を当てた場合 |
ウランガラスは、着色剤として人体に影響を及ぼさない程度の微量のウラン化合物(ジウラン酸ソーダ)を混ぜたガラスです。
蛍光作用を持つウランガラスに、ブラックライト(紫外線)を当てると黄緑色に美しく輝き、幻想的な表情を見せます。この黄緑色の光は、紫外線のエネルギーを吸収し、エネルギーの高い状態に励起されたウラン原子が、元の状態(基底状態)に戻るときに発する光です。
放射性物質であるウランを含むウランガラスを、イメージングプレートに置き、18時間露光しました。やはり、ウランガラスの形状に放射線の分布が見受けられます。
![]() |
![]() |
イメージングプレートと ウランガラスの様子 |
18時間の露光で得られた 放射線強度分布 |
ウランガラスは、1830年ごろからチェコ・ボヘミア地方で作り出され、その後、ヨーロッパやアメリカで、花瓶や食器などのガラス製品として利用されてきました。日本でも、1900年ごろに伝わり、1920〜30年代にかけて様々な製品が大量に製造されました。
しかしながら、現在では、アメリカなどで僅かな量が生産されるに過ぎません。ウラン以外の着色剤の利用と、原子力エネルギーの資源利用としての価値(価格)の上昇が原因です。