TVライブラリ

環境研ニュース

環境研ミニ百科

ビデオライブラリ

放射線のはなし

イメージングプレート

環境研理科教室

六ヶ所の自然


外部リンク

排出放射性物質影響調査

六ヶ所村次世代エネルギーパーク

公益財団法人日本海洋科学振興財団

下北ジオパーク

2025.07.27:キアシシギが尾駮沼(村商工会前)に渡ってきました。  (撮影:一戸一晃) 2025.07.22:牧草ロールにノスリが留まっていました(猿子沢地区)。  (撮影:一戸一晃) 2025.07.17:アオバトが電線に留まっていました(鷹架地区)。  (撮影:一戸一晃) 2025.07.17:トンボの姿が目に付くようになりました(市柳沼)。  (撮影:一戸一晃) 2025.07.12:スカシユリの咲く弥次郎穴(泊)。  (撮影:一戸一晃) 2025.07.08:ボラを捕まえたミサゴを襲うハシボソガラス(尾駮沼)。  (撮影:一戸一晃) 2025.07.02:ヒナは全部で6羽いました。  (撮影:一戸一晃) 2025.06.23:アマサギが畦道で採餌していました(平沼)。  (撮影:一戸一晃) 2025.06.23:ノハナショウブが満開です(出戸)。  (撮影:一戸一晃) 2025.06.20:夏鳥の合唱(平沼地区)。  (撮影:一戸一晃) 2025.06.18:ニッコウキスゲが満開です(平沼)。  (撮影:一戸一晃) 2025.06.14:ニホンザルが畑の作物を物色していました(弥栄平)。  (撮影:一戸一晃) 2025.06.11:ワタスゲの白い綿毛が風に揺れていました(平沼の高層湿原)。  (撮影:一戸一晃) 2025.06.09:カモシカが農家の庭先にいました(室の久保地区)。  (撮影:一戸一晃) 2025.06.06:カワウがサヨリを採餌していました(鷹架沼)。  (撮影:一戸一晃) 2025.06.02:イワツバメが飛び回っていました(鷹架沼)。  (撮影:一戸一晃) 2025.05.29:アユ遡上(老部川)。  (撮影:一戸一晃) 2025.05.24:夏鳥たちが渡ってきました。  (撮影:一戸一晃) 2025.05.20:ニホンジカに出会いました。  (撮影:一戸一晃) 2025.05.12:六ヶ所村商工会前の尾駮沼にチドリがやってきました。  (撮影:一戸一晃) 2025.05.10:高瀬川河口にオオソリハシシギがやってきました。  (撮影:一戸一晃) 2025.05.10:尾駮レイクサイドパークの岸辺にチドリがやってきました。  (撮影:一戸一晃) 2025.05.02:カモシカに出会いました。  (撮影:一戸一晃) 2025.05.02:尾駮沼にチドリがやってきました。  (撮影:一戸一晃) 2025.04.30:大潮となった河口にチドリがやってきました(高瀬川)。  (撮影:一戸一晃) 2025.04.25:北へ渡る途中のチドリが一時立ち寄り(尾駮レイクサイドパーク)。  (撮影:一戸一晃) 2025.04.25:環境研桜満開。 2025.04.22:キジの花見(尾駮地区)。  (撮影:一戸一晃) 2025.04.20:コウノトリ飛来(平沼地区)。  (撮影:一戸一晃)


成果報告会

令和7年度 環境科学セミナー を開催いたします。

2025.09.12
六ヶ所村 六ヶ所村文化交流プラザ・スワニー    

【重要なお知らせ】
当研究所を名乗る勧誘・送り付け商法にご注意下さい


2025.07.17
調達情報(入札公告)を更新しました
2025.07.09
調達情報(入札公告)を更新しました
2025.07.04
研究評価を更新しました
2025.07.01
重要なお知らせを掲載しました
2025.07.01
公開資料(令和6年度 財務諸表等)を更新しました
2025.06.30
調達情報(調達予定情報)を更新しました
2025.06.30
調達情報(契約締結情報)を更新しました
2025.06.20
公開資料(理事及び監事並びに評議員の名簿)を更新しました
 

排出放射性物質影響調査のホームページ

青森県が実施している排出放射性物質影響調査を紹介したホームページです。こちらもご覧ください。
  研究紹介