研究報告(平成14年度)

平成14年度環境科学技術研究所年報から、「第T部 概況」を転記しました。

第T部 概況

第1章 事業の概要

平成14年度においては、平成13年度に引き続き、国及び青森県から、放射性物質等の環境影響に関する調査研究として11件、原子力と環境のかかわりに関する知識の普及活動として1件を受託し、計画どおりに実施した。その調査研究活動の一環として、低線量放射線の生物影響に関する国際検討委員会を、六ヶ所村の文化交流プラザ「スワニー」において開催した。

理科教室等の地域協力活動を通じて、科学・技術に関する知識の普及・啓発を図ると共に、国内及び国際的な学会活動、研究者の招聘等を通じて、研究の国内及び国際交流に努めた。

また、先端分子生物科学研究センター第1研究棟(第T期)の建設に着手した。

第2章 事業の内容

1.放射性物質等の環境影響に関する調査研究

1.1 放射性物質等の分布に関する調査研究

−六ヶ所村の環境γ線線量率分布及び水田土壌中の放射性核種濃度−

再処理施設の本格稼動に先立ち環境γ線バックグランドレベル調査とその変動に関する調査を実施した。平成14年度は六ヶ所村内5地点において積算線量測定並びにγ線スペクトル測定を行った。また、土壌中α放射性核種濃度に関して、平成14年度は水田土壌中のPuについて調査を行い、137Cs濃度との間に関連性があること、またPu濃度に客土が大きく影響していること等を明らかにした。トリチウムに関しては河川水及び井戸水中濃度の測定を行った。

1.2 放射性物質等の環境移行に関する調査研究

(1) 気圏における動態調査 −大気からの物質の除去過程に関する調査研究−

「ヤマセ」霧を含む降雨、降雪による大気からの物質の除去過程(ウォッシュアウト)を明らかにすることを目的としている。先ずフィールド調査により大気中Na等の降雨、降雪による洗浄比を求めた。また、大気試料の長期連続採取により春季に137Cs降下が極大を示すことを認め、それが黄砂と関連していることを明らかにした。大型人工気象室を用いた実験では、液体並びに固体のエアロゾルを発生させ、それらの降雨による除去について実験し、洗浄係数と降水強度との関係を明らかにした。

(2) 陸圏における動態調査
(2.1) 土壌 −青森県における土壌群別の元素分配係数−

青森県の耕作地における土壌と土壌溶液間の元素分配係数を測定し、その変動要因を探ることを目的としている。これまでに黒ボク土、灰色低地土、グライ土等につき調査を進めてきたが、平成14年度は岩屑土、砂丘未熟土、褐色森林土、黄色土、褐色低地土、黒泥土及び泥炭土の7土壌群を対象として安定元素の分配係数を求め、関連土壌特性を調査した。高速遠心器を用いた間隙水法並びにバッチ法によりそれぞれ約4600の分配係数を求め、昨年までのものと合わせ青森県内のほぼ全ての土壌についての分配係数を得ることができた。また、間隙水法とバッチ法との分配係数の比較から、元素別に両者の相関の程度を明らかにした。

(2.2) 植物 −気象要因が植物の元素代謝及び細胞レベルでのイオン挙動に及ぼす影響−

気象要因が植物の元素代謝に与える影響に関し個体レベルで観察すると共に、その機構について研究する。平成14年度は、人工気象室を用いてイネを栽培し、成長段階別にヤマセ発生時に観測される低温に暴露し、植物体への元素移行を観察した。また、ハツカダイコンを用い、赤色・青色等の光質が植物の成長と元素濃度に与える影響を観察した。更に、器官と細胞の伸長に及ぼす光質の影響をイオン輸送の観点から検討した。

(3) 水圏における動態調査 −尾駮沼の生態系を考慮した放射性核種等移行モデル構築−

汽水湖尾駮沼に放射性核種が供給されたあとの時間的、空間的分布を予測し、可視化するための数学モデルを作成することを目的としている。平成14年度は前年度に引き続き尾駮沼において、プランクトンの現存量などの生物学的パラメータ、塩分や湖流などの物理化学的パラメータを収集した。また、尾駮沼に生息する植物プランクトンを単離培養し、それらの生理特性と元素濃縮等に関する実験を行った。更に、放射性核種移行モデルに関し、粒子追跡モデルをパソコン上に構築した。

(4) 六ヶ所村の地域特性を考慮した線量評価モデルの構築 −大気拡散モデル−

施設からの異常放出後の中長期的線量評価を行うため、六ヶ所村の地域特性を織り込んだ、大気拡散モデルと陸域移行モデルを結合した環境移行・線量評価モデルを作成することを目的としている。平成14年度は、大気拡散モデル及び陸域移行モデルについての文献調査を行い、大気拡散モデルとして米国ローレンスリバモア研究所が開発し、公開しているARAC-2モデルを採用してその導入を行い、パラメータの一部を整備した。

1.3 放射性物質の形態別分析手法の開発研究

−湖沼水中のランタニド及びアクチニドの形態別分析−

環境中に存在する極微量の放射性物質等の形態別分析手法の開発を目的としている。平成14年度は、淡水試料中のランタニド及びアクチニド等について、サイズ排除型クロマトグラフ装置を用いた分析手法について検討した。また、本法を対照となる湖(十和田湖)の湖水試料に応用し、ランタニド及びアクチニドが分子量約40000の有機物と結合していること等を明らかにした。

<<前ページ  1  2  3  次ページ>> 第2章 事業の内容(2)