受託事業の概況(2) <<前ページ  1  2  3  次ページ>>

7.低線量放射線の生物影響に関する調査研究

7.1 低線量放射線生物影響実験調査(継世代影響に係る実験)

前年度に引き続いて、オス親マウスへの低線量率(0.05 mGy/22時間、1 mGy/22時間、20 mGy/22時間)γ線の連続照射実験(第1回及び第2回)を実施した。また実験に用いるマウスの自家生産と系統維持を行った。

照射実験1では連続照射と仔孫マウスの作製が終了し、3世代の生涯飼育を継続中である。その他、照射中のオス親マウスの体重測定等臨床観察や死亡動物の病理学的検査等を継続中である。

7.2 低線量放射線の生体防御機能に与える影響調査

低線量率放射線の連続照射が免疫細胞に及ぼす影響の指標を検討するため、3系統の雌雄SPFマウスに高線量率 (900 mGy/分)γ線を照射し、脾細胞中の免疫細胞分布・動態、腹腔マクロファージのサイトカイン等産生能を調べる実験を開始した。また、低線量率放射線の連続照射が生理・代謝機能に及ぼす影響に関して、系統の異なるSPFマウスに低線量率(21 mGy/22時間)γ線の連続照射を行い、体重増加と摂食量・飲水量等を測定する実験を開始した。

7.3 低線量放射線のがん関連遺伝子に与える影響調査

低線量率(20 mGy/22時間)γ線連続照射マウスでは、悪性リンパ腫以外にも肝腫瘍や乳腺腫瘍等も早期発生することを2つの系統で確認した。さらに放射線発がんに関連する遺伝子の予備的検討として、高線量率・高線量γ線照射で誘発された胸腺リンパ腫や骨髄性白血病についてアレイCGH解析を行い、欠失や増加を示す染色体領域に、腫瘍の発育・進展に関わると思われるいくつかの遺伝子群を検出し、これらを対象に低線量率γ線連続照射で発生する腫瘍について遺伝子解析を行っている。また放射線の影響を高感度に検知できる細胞株を用いて、γ線(18.2 mGy/時間)を照射すると、特異的に発現する遺伝子・タンパク質が検出され、その多くはγ線(400 mGy/22時間)照射マウスの脾組織でも発現していることが示された。


※調査研究において用いている線量率及び線量の区分は、次のとおり。

 
 線量率(mGy/分) 0.1未満 0.1以上100未満 100以上
    (mGy/22時間) 132未満 132以上132,000未満 132,000以上
 線 量(mGy) 200未満 200以上2,000未満 2,000以上

8. 生物学的線量評価に関する調査研究

低線量率(20 mGy/22時間)γ線長期連続照射マウスの脾リンパ球の染色体異常は蓄積・増加するが、さらに低線量率(1 mGy/22時間)では増加しないことが示された。また、低線量率・低線量放射線被ばく時における迅速かつ高精度な生物学的線量評価手法を確立するため、低線量X線を照射したヒト末梢血リンパ球の染色体異常頻度を指標とする線量効果曲線を作成した。ここで用いたPCC-FISH法は、従来法(ギムザ染色)に比べて約2倍以上、検出感度が高かった。

II.放射性物質等の環境影響等科学・技術に関する知識の普及啓発

放射線や原子力の環境安全等に関する知識の普及を図るとともに、自然科学に対する関心を高めることを目的として、以下の活動を行った。

1.

科学技術週間、ジュニアリーダー夏季研修会、ろっかしょ産業まつり及び冬期理科教室で理科教室を開催し、実験を通して小学生等に科学知識の普及を図った。放射線測定実演を、全国高等学校総合文化祭(むつ市)、サイエンスフェア(弘前市)及びろっかしょ産業まつりで開催し、身近にある自然放射線(能)の観察・測定や放射線利用を体験してもらった。

2.

住民等からの申し込みに応じて、放射線及び科学について話をする出前講演会を27回実施した。青森県民を対象とした講座を八戸市で5回開催し、エネルギー・原子力・環境・放射線等に関する説明を行った。

3.

原子力や身近な科学的話題を研究者の立場で解説したミニ百科、放射線に関する知識を基礎から系統的に図解したサイエンスノートを発行した。ミニ百科については、過去100号分をまとめた合冊本を発行した。原子力利用が生活環境に及ぼす影響について理解する上で必要な、放射線に関する知識をコンパクトにまとめたパンフレット「原子力と環境のかかわり」を改訂した。

環境研の活動等を発信するため、環境研ニュース及び年報を発行した。

4.

放射線とがん発生との関連を紹介するビデオ「マウスを使ってヒトを知る 〜放射線によるがん発生の研究〜」を制作し配布した。また、県内でビデオ上映会を開催し、過去に制作したビデオ「体の中から放射線?」及び「放射線と寿命」を紹介した。

ホームページで紹介している放射線等の知識に関する内容を追加し、充実を図った。

受託事業の概況(2) <<前ページ  1  2  3  次ページ>>