研究報告(令和3年度)

はじめに

大型再処理施設放射能影響調査交付金の交付制度を活用した事業として、青森県等からの委託を受け、青森県全域を対象に環境放射線の線量率分布や放射性物質の分布・移行及びこの移行に及ぼす地域特性の影響を調べるとともに、低線量放射線の生物影響に関する調査研究を遂行した。また、六ヶ所村の大型再処理施設の本格稼働に向けて、更なるデータの蓄積と当該施設の異常放出等の事後対応の調査並びに社会的に関心の高いトリチウムの生体影響に関する調査研究を開始した。これまでの調査研究で得られた成果を含めて、原子力開発利用に伴う環境安全に関する正確な知識と情報を地域の人々に提供し、併せて、それらの普及啓発にも努めた。

さらに、専門家派遣や学生の受け入れ等による人材育成を支援するとともに、専門知識・技術を活用し、各種委員会等への参画、講演、一般からの問合せへの対応を行った。

事業の内容

T.放射性物質等の環境影響等環境安全に関する調査研究

青森県からの受託調査研究事業として、以下のトリチウム生体影響、環境影響及び生物影響に関する調査研究を進めている。

トリチウムの生体影響に関する調査研究については、トリチウム摂取による内部被ばくへの社会的な関心の高まりに対応し、成人の代謝モデルを拡張することにより幼若期のヒトにおける代謝モデルを作成し、現実的な線量評価を行った。また、トリチウムの内部被ばくの不安に応えるため、重水素トレーサを用いたマウスのトリチウム投与実験の準備を進めた。

排出放射性物質の環境影響に関する調査研究については、六ヶ所村の大型再処理施設の本格稼働を見据えて、当該施設周辺環境における排出放射性核種( 85Kr、3H、14C 及び 129I 等)の濃度変動、蓄積及び食品・日常食中の放射性核種濃度に関するデータを取得するとともに、野外実験により放射性核種の移行実態及び環境要因が土壌中放射性核種の化学形態に与える影響を調査した。さらに、周辺地域における重要な農水産物中の放射性核種の移行及び残留性を明らかにするための実験を行った。加えて、取得した周辺環境及び食品・日常食における放射性核種濃度データから地域の実態に即した線量評価を行い、線量規制値やバックグラウンド線量と比較・検討した。また、六ヶ所村の大型再処理施設の万が一の異常放出時に環境中への放出が想定される放射性セシウム等を対象として、作物地上部における挙動、及び作物への移行低減に関するデータを取得した。

低線量率放射線による生物影響に関する調査研究については、低線量率放射線被ばく影響の実証調査研究を行い、子どもの被ばくの影響及び生活環境による被ばく影響の現れ方の違いを調べた。また、低線量率放射線被ばく影響の発現機序調査研究では、細胞の遺伝子発現制御システムへの影響及び生物個体の生理学的恒常性維持システムへの影響を調べた。

また、理解醸成・地域共創活動事業として、これまでに蓄積した調査の成果や関連する技術・知見、人材を活かすとともに、現実的な被ばく線量を評価できる総合モデルの検証・可視化等を進め、県民への調査研究成果の発信や排出放射性物質に関する理解醸成活動を行った。

上記の受託研究・事業に加え、六ヶ所村からの地域振興に係る受託調査に積極的に取組むとともに、研究領域の拡大や新たな調査研究の展開のために自主研究及び科研費等競争的研究資金による研究を行った。

人材育成支援については、専門家派遣や学生実習の受入他、人材、施設・技術・知識等の提供、所内外との研究協力体制を整備し、事業の円滑・効率的な推進に努めた。

1. トリチウムの生体影響に関する調査研究

六ヶ所村の大型再処理施設から排出される主要な放射性物質であるトリチウムについて、全世代に適用できる内部被ばく線量評価、及び内部被ばく線量とその生体影響との関係について実証的な知見を得るため調査研究を行った。

令和3年度は、これまで環境研で構築した成人でのトリチウム代謝モデルをベースとして、国際放射線防護委員会(ICRP)による年齢別の成長に関する文献値等を用いて年齢別に拡張することにより、幼若期を含む年齢別での線量評価モデルを作成した。また、実験で用いるマウスの内部被ばく線量評価を行うため、投与方法を検討し候補化合物を選定し、化学形を分離して分析する分析前処理方法を決定した。

報告詳細
1.1 トリチウムの生体影響に関する調査(301KB)

         <<前ページ  1  2  3  4  次ページ>> 受託事業の概況(2)